一覧に戻る

ゴミ日のお知らせから、冷蔵庫の在庫把握まで。IoT住宅とは?

IoT住宅とは

IoT住宅とは簡単にいうと、スマホやパソコン、タブレットなどの機器と、照明、冷蔵庫、テレビなどの家電製品がインターネットで繋がり、家の外にいても家電製品を操作・管理ができるだけではなく、AI(人工知能)を使った自動制御機能も備えた次世代住宅のことです。

AIがさまざまな機器と繋がって能動的に機能するため、防犯カメラの画像から家族を判別して家の鍵を開けたり、不審者を自動で通報したり、冷蔵庫の中身を把握して購入をうながしたり、あらかじめ学習させておいたスケジュールからゴミの日を判断して通知するなど、生活の幅広い分野をサポートしてもらうことができます。

スマートホームとIoT住宅の違い

スマートホームとIoT住宅は、スマホなどの機器と冷蔵庫などの家電製品がインターネット経由で繋がり、離れた場所からも操作・管理できるという点が共通しています。

そのため、区別があいまいで、スマートホームとIoT住宅は同じものとして扱われることもありますが、スマートホームは人間の操作や設定したスケジュールなどに従って動くだけであるのに対し、IoT住宅はAIが自動的に判断して能動的に動くという点に違いがあります。

いうなればスマートホームはさまざまな家電製品のリモコンをスマホ一つに集約した家、IoT住宅は住人の行動を学習し、快適なライフスタイルを提案してくれるコンシェルジュがついたスマートホームと言えるかもしれません。

IoT住宅のメリットとデメリット

住人ひとりひとりの生活に寄り添って行動するAI機能を備えたIoT住宅は、生活をより快適に便利にしてくれる次世代の家です。部屋の温度や湿度などを自動管理したり、顔認証による自動ロック機能やセキュリティシステム、子どもや高齢者の見守り機能などで家と家族を守ったりできます。

高齢者や子供がいる世帯、共働き世帯では、快適、便利、安心感の高さといったIoT住宅のメリットを強く感じることができるでしょう。

 

しかし、IoT住宅はインターネットを利用して制御・管理を行っているため、ハッキングなどの被害にあう可能性があること、停電時や通信が途絶えた時は上手く機能しない可能性があること、ストレスなく快適に使うには高速・大容量の通信回線が必要なことなどのデメリットも多く、導入コストも高いため、一般家庭への本格的な導入にはまだまだ課題が多いと言えそうです。

まとめ

現在、多くのハウスメーカーや住宅設備会社が連携し、IoT住宅の研究と開発が進められています。一般家庭への本格的な普及はまだ少し先になるかもしれませんが、高速大容量の5G回線がスタートすることでIoT住宅を利用しやすい環境が整い、今後の発展と普及に繋がるかもしれません。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら