一覧に戻る

広ければいい?家族構成やライフスタイルなど、快適に暮らせる最適な坪数は?

「最適な広さ」とは

家を建てるときの悩みはさまざまですが、最初に悩むことが多いのは「家の広さ」です。

最適な家の広さは家族構成やライフスタイルなどによって異なり、住む人に対して広すぎたり狭すぎたりするとさまざまなな不都合が生じます。

今回は、一戸建ての広さを考えるときの目安と、広い家・コンパクトな家それぞれのメリットとデメリットを紹介します。

平均坪数と国土交通省の指標

戸建て住宅の平均的な広さは地域などによって違いがありますが、2018年に住宅金融公庫が行った調査によると、注文住宅の広さの全国平均は約38坪という結果が出ました。また、建売住宅の平均面積は約30坪といわれています。

 

さらに、国土交通省は「住生活基本計画」で健康で文化的な生活を送るために最低限必要な居住面積として

・1人暮らし:25㎡

・2人以上:1㎡×世帯人数+10㎡

 

豊かな生活を送るための広さとして

・1人暮らし:55㎡

・2人以上:25㎡×世帯人数+25㎡

 

という数字を出しています。1坪は3.3㎡で計算しますので、1人暮らしで豊かに生活できる広さは約16.6㎡、3人暮らしであれば約30坪、4人暮らしであれば約38坪となり、建売住宅や注文住宅の平均値と同程度となります。

広い家のメリット・デメリット

家が広いと収納や居室などの部屋を広々と設計できます。バリアフリー化のために廊下や浴室、トイレなどを広く作ってもキッチンなどが狭くならず、生活に不便感じにくくなるでしょう。趣味やリラックスのための空間を作るなど、生活を豊かにするためのスペースを設けることもできます。

 

しかし、家が大きくなると建築コストもその分高くなるだけではなく、広い面積の土地が必要になるため土地の購入費が上がる、土地探しが難しくなるといったデメリットがあります。面積が広いと固定資産税も高くなるので注意です。

また、広すぎるとデッドスペースが生まれたり、収納が広いという安心感から不要なものをためこんでしまったりするなど、空間を活かしきれない可能性があります。掃除やメンテナンスの手間が増え、動線も長くなるため、高齢になると特に不便を感じやすいでしょう。

コンパクトな家のメリット・デメリット

コンパクトな家は建築費用や土地の購入費用、固定資産税をを抑えやすくなります。動線が短めになるため生活がしやすい、掃除やメンテナンスの手間が少ないなどのメリットもあります。

 

一方、狭すぎると収納不足で部屋が散らかりやすい、物を置くと家事などがしにくい、バリアフリー化しにくいなどのデメリットがあります。

ただし、コンパクトな家のデメリットは間取りの工夫やライフスタイルの変更で解消・軽減できるケースが多いため、土地面積などの関係からコンパクトな家になるという場合は設計士などに相談するとよいでしょう。

まとめ

広い家とコンパクトな家にはそれぞれメリットとデメリットがあり、家族構成やライフスタイルに合っていないと不便に感じたり余分な費用がかかったりします。現在住んでいる家や平均的な広さ、国土交通省の指標を参考にしながら最適な広さを考えてみてはいかがでしょうか。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら