地震に強い家とはどんな家?免震、制震、耐震は何が違う?
地震に強い家を建てる
南海トラフ地震への警戒が高まる近年、地震に強い家の需要が増えている一方、「免震構造」「制震構造」「耐震構造」の中からどれを選べばよいかわからないという方も多いようです。そもそも、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
免震とは
免震とは、地盤と建物の間にダンパーやローラーなどの免震装置を入れることで地盤の揺れを受け流し、振動が建物に直接伝わらないようにする方法です。建物と地盤が接触していないため地震が起きても建物の揺れがかなり軽減されることから、建物や内装などへのダメージが少なくなります。
ただし、軟弱地盤には向いていないこと、設置費用が高くメンテナンスも必要なため、手間とコストが大きいこと、装置を設置するためには建物の周囲にある程度のスペースが必要なことに注意が必要です。
また、建物が地盤に固定されていないため、台風などの強風で家が揺れることがあります。
制震とは
制震とは地盤と建物の間ではなく、内壁と外壁の間に制振ダンパーと呼ばれる装置を取り付けることで揺れを吸収する方法です。
地盤と建物が接触しているため、免震構造よりも伝わる揺れの量は多くなりますが、台風などの強風で家が揺れる心配はありません。また、免震構造よりも揺れは大きくなるものの、耐震構造よりも建物内部の損傷を防ぐことができ、地震による倒壊も防ぐことができます。
さらに、免震構造よりも導入コストが安く、地震後などはメンテナンスが必要なものの、手間やコストはかなり少なくてすみます。余震など、繰り返す揺れにも強いのも大きなメリットです。
耐震とは
耐震とは、壁や柱などを補強することで建物自体を強化し、地震に耐えることを目的とした方法です。免震や制震のように揺れのエネルギーを軽減するわけではないため、揺れが最も大きく建物へのダメージも大きくなります。内部の揺れも大きく、家具などが倒れる可能性があるので注意が必要です。また、一度の揺れでは倒壊しなくても、余震が繰り返すとダメージが蓄積して建物が倒壊する可能性もあります。
しかし、どのような地盤、どのような立地であっても導入することができる、工事が簡単でコストも安いのがメリットです。地震後は損傷部の補修などが必要となりますが、パーツの交換などのメンテナンスも必要ありません。
まとめ
耐震、制震、免震のうち、現在最も普及しているのは「耐震」ですが。建物のダメージや揺れの大きさ、コストなどから判断すると、今後は「制震」が主流になっていくと考えられます。
立地などによって利用できない方法もあるため、土地条件などに合わせて選ぶとよいでしょう。