一覧に戻る

新築または改修したときに、地元の木を注文住宅に使うメリットとは?

地域材を使うメリット

家を新築するときや改修するときに使用する木材には輸入材と国産材があり、一般的には国産よりも安価な輸入材が選ばれる傾向があります。

しかし近年、国産材、とりわけ家を建てる地域で育った木材を使用することが推奨されており、地元密着型の工務店などは地域材を使用していることをアピールしていることもあります。

地元の木を注文住宅に使うとどのようなメリットがあるのでしょうか。

地域産業の活性化

木を切って材木に加工し、家の建築に使えるようにするまでには、木を切って丸太に加工する人、丸太を切って材木にする人、材木を必要な大きさや形にカットする人など、多くの人が関わります。さらに、材木加工などに直接かかわっている人たちが食事をすることで、木に直接関わりがない飲食店や、その店が食材の仕入れ先として利用している農業や小売業の人なども間接的に関わることになり、関わる人が多くなるほど経済は活性化します。

輸入材を使った場合、経済が活性化するのは木材を輸出している海外のどこかですが、地域材を使用すると活性化するのは自分が住んでいる地域になり、地域産業が活性化すればインフラ整備が進むなど住環境改善にも繋がります。

環境保全への貢献

森林保全は地球温暖化防止や水資源の確保、土砂災害の防止などに繋がる課題の一つで、近年話題になっているSDGsの中にも含まれています。

森林保全というと「無駄な伐採をやめる」「植林を行う」といったイメージがありますが、古くなった木は保水力が弱く二酸化炭素の吸収もほとんど行わないため、古くなった木は適度に伐採する必要があります。

また、木が生えすぎると成長が悪くなったり山火事の原因になることもあるため適度に伐採しなくてはならないなど、伐採と植林をバランスよく行うことが森林保全の重要なポイントとなります。

地域材を使うと材木に加工するために木を切ることになるため、植林も行えるようになるなど森林保全活動に繋がり、森林が守られることで地球温暖化防止など環境保全に貢献することができます。

助成金を利用できることも

地域によっては地域材を使った新築や改修工事に助成金を出していることがあります。

 

例えば岐阜県では、県内産の木材を使った新築は最大で32万円、改修なら最大16万円の補助金を支給する「ぎふの木で家づくり支援事業」を運営しており、輸入材よりも高価であることが多い地域材使用による経済負担を軽減することができます。

また、この制度は単に「県内産」というだけではなく、一定以上の品質を満たした材木を使用していることを条件としているため、制度を利用すると、経済的な負担を減らしながら質の高い家を作ることができます。

まとめ

新築や改修に地元の木材を使うと、地域振興や環境保全に貢献できるだけではなく、助成金を利用してお得に質の高い家を作ることができます。地域密着型の業者による注文住宅であれば、さらに地域貢献できるだけではなく、その地域の気候などにあった家、住む人のニーズに合った快適な家を建てることができます。

地元の木を使った注文住宅を建てたい方、改修を行いたい方は、一度弊社にご相談ください。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら