一覧に戻る

住宅を探す時によく耳にする「擁壁」と「土留め」の違いとは?

「擁壁」と「土留め」の違いをご説明します。

土砂崩れを防ぐ「土留め」と「擁壁(ようへき)」

家を建てる為の平坦な地面を作る「宅地造成」では、山の斜面などを切り取る、または低いところに土を盛るなどの方法で必要なスペースを作ることがあり、このときにできる切り取って造られた斜面や盛り土でできた斜面を「法面(のりめん)」といいます。

法面は、他の地盤に比べると軟弱であることが多く、そのままの状態では地震や大雨の時に崩落してしまう可能性があるため、地盤の補強工事を行うのですが、この「土を留める」工事が「土留め」で、土留めのために使うコンクリートなどで出来た壁状の構造物が「擁壁」です。

つまり、土留めと擁壁は、工事そのものと構造物の呼び名という違いがあるものの、「土を留める」という点では同じということになります。

 

土留めの重要性

上記のとおり、土留めは地盤が崩れることを防ぐために行う工事であり、土留めをきちんと行っていないと、地盤沈下による家屋の倒壊や土砂崩れの原因となるため、自分のみならず近隣住民にも人的・物的被害を与えかねません。

そのため、土留めを行うときは地盤強度や斜面の高さなどにあった擁壁を選ぶ必要があります。

 

擁壁の種類

  • 空積み式擁壁(からづみしきようへき)

     石やコンクリートブロックを積み上げ、隙間に小石などを詰めて固める擁壁。

     耐久性が弱く、造園などに利用されます。

  • 練積み式擁壁(ねりづみしきようへき)

     石やコンクリートブロックを積み上げ、その間にセメントやモルタルを充填して連結し強固に

     する擁壁。

  • 重力式擁壁(じゅうりょくしきようへき)

     大きなブロックなどを使い、擁壁自体の重量で土の圧力を受け止める擁壁。

     安定性を高めるため傾斜がついていることが多く、上部の面積が狭くなります。

  • L字型擁壁

     鉄筋コンクリート造のL字型をした構造で、底部に乗った土の重量と、擁壁の重量で土の圧力を

     支えます。

     施工が早い、擁壁が薄くなり用地を確保しやすい、隣地より高い場合でも低い場合でも使える

     というメリットがある反面、コストはやや高くなります。

 

擁壁は「値段」ではなく「安全性」で選ぶ

擁壁にはさまざまな種類がありますが、土の圧力、土の上に載る荷重、地盤の強さなどに合わせた種類を選ばなくてはいけません。

コスト重視で強度の弱い擁壁を選んだり、「手抜き工事」のような施工を行う業者に設置を依頼すると、数年後に擁壁にヒビが入る、歪む、倒壊するといったトラブルが起こる可能性があります。

擁壁は値段ではなく安全性で選びましょう。

 

まとめ

条件に適した擁壁の種類は、地盤の強さや土の圧力などに関する専門的な知識がないと判断が難しいため、宅地造成で土留めを行わなくては、信頼のおける業者に相談することが重要です。

土留めの方法や擁壁の選び方でお困りの方は、弊社にご相談ください。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら