一覧に戻る

固定金利が上昇中?住宅ローンは変動金利と固定金利どちらを選ぶべき?

住宅ローンの金利タイプ

住宅ローンは金融会社ごとにさまざまな種類があり、金利や内容などもそれぞれ異なりますが、金利タイプで分けると固定金利と変動金利の二つに分けることができます。

固定金利はその名の通り、返済期間中の金利が固定されているタイプで「フラット35」などが有名です。

変動金利は五年や十年など一定の期間ごとに金利見直しが行われるタイプです。

今回は、住宅ローンの固定金利型と変動金利型についてご紹介します。

固定金利のメリット・デメリット

固定金利型は全期間を通じて金利が変化しないことが大きな特徴です。借入当初の金利が完済まで続くため、経済状況の変化によって金利が上昇しても影響を受けません。

返済計画が立てやすく安定していることが固定金利のメリットといえるでしょう。

 

しかし、固定金利は変動金利に比べると金利が高めに設定されているため、変動金利に比べると総支払額が高くなる傾向があります。

また、金利上昇リスクがない一方、金利が下がっても恩恵を受けることができないのもデメリットです。

変動金利のメリット・デメリット

変動金利は一定期間ごとに金利が見直され、借入期間中に金利が変動することが大きな特徴です。固定金利に比べると金利が低く設定されているため総支払額が少なくなる可能性が高いほか、金利が下がれば月々の負担額も少なくなるなど、固定金利よりも金銭的にお得になりやすいことが変動金利のメリットといえるでしょう。

 

ただし、変動金利は金利が変動するため返済計画を立てにくく、金利が上昇すると毎月の返済額も増え、総返済額も増えるというデメリットがあります。

変動金利には「見直し後の返済額は見直し前の125%を上限とする」という125%ルールと、「返済額の見直しから5年間は返済額は変動しない」という5年ルールがあるため、返済額が突然二倍に増えるというようなことはありませんが、金利が上昇し続けると返済額も上昇を続けるため注意が必要です。

どちらを選ぶべきか

固定金利と変動金利を比較した場合、変動金利の方がお得になることが一般的です。

ただし、変動金利は金利上昇リスクがあるため必ずお得になるとは限りません。具体的にどの程度お得になるかの見通しも立たないのも実状です。

そのため、金利タイプを選ぶときは「どちらが得になるか」ではなく「どちらの方が損が少ないか」で選ぶとよいでしょう。

 

例えば、15年など短期間で返済をする場合、金利の見直しは一回か二回程度しか行われず、125%ルールと5年ルールの適用もあるため金利上昇リスクはほとんどありません。このような場合、変動金利よりも金利が高い固定金利を選ぶと損になる可能性があります。金利差や借入額にもよりますが、返済期間が短い場合は変動金利を選んでもよいでしょう。

 

一方、35年など長期の場合は金利上昇リスクが高くなるほか、返済計画を立てにくい、計画的な貯金がしにくいといった変動金利のデメリットが大きくなります。

住宅の補修費用などを貯金できず、住宅ローンよりも金利の高いローンを組んだりするとかえって損になるので、住宅ローンが長期になる場合は固定金利を選んだ方がよいといえるでしょう。

まとめ

固定金利と変動金利にはそれぞれメリットとデメリットがあります。どちらが得か・どちらが損をしないかは借入額や返済期間、経済状況などによって変わりますので、それぞれの特徴を知って自分にあったほうを選んでください。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら