一覧に戻る

畳の種類によって1畳の大きさが違うことを知っていますか?

畳にも色々な種類がある

畳には一般的な長方形の畳と一般的な畳の半分程度しかない正方形の琉球畳があることを知っている人は少なくありません。

しかし、長方形の畳にもさまざまな種類があり、種類によって大きさが異なることは意外と知られていないのではないでしょうか。近年、部屋の広さを表現するときは畳数ではなく平方メートルで表現することが増えましたが、和室の場合は畳数で表現することが多いほか、広さのイメージがしやすいということから部屋の広さを畳数で表現する習慣は根強く残っています。

しかし、想定している畳の種類が違うと、部屋の広さのイメージも大きく変わってしまいます。

畳の種類と大きさ

畳には「京間」「六一間」「中京間」「江戸間」「団地間」と呼ばれる種類があります。近年は地域に関わらず「江戸間」が使われていることが多いですが、地域によっては江戸間以外の畳が使われていることもあります。

 

「京間」は「本間」や「本間間(ほんけんま)」とも呼ばれる種類で、関西や中国地方、九州地方など主に西日本で使われています。畳の中ではもっとも大きく、大きさは95.5cm×191cm、広さは1.82㎡あります。

「六一間」は広島や岡山、山陰地方で使われる畳で、大きさは92.5cm×185cm、広さは1.71㎡です。京間が使われるエリアと重なるため注意が必要です。

「中京間」は中京地方や北陸で主に使われている畳で、東北や奄美などの一部地域でも使われています。

大きさは91cm×182cm、広さ1.65㎡です。6尺×3尺であることから「三六間(さぶろくま)」と呼ばれることもあります。

「江戸間」は関東で使われている畳ですが、近年は日本全国的に使われています。大きさは88cm×176cm、広さ1.55㎡で中京間よりもさらに小さくなります。「五八間(ごはちま)」「関東間(かんとうま)」とも呼ばれます。

「団地間」は昭和時代から使われている種類で、マンションやアパートなどの集合住宅用の要の畳です。狭い空間に合わせた85cm×170cmというコンパクトなサイズで、広さは1.44㎡しかありません。一戸建てで使われることはほぼありません。

 

名称

大きさ

広さ

京間・本間・本間間

95.5cm×191cm

1.82㎡

六一間

92.5cm×185cm

1.71㎡

中京間・三六間

91cm×182cm

1.65㎡

江戸間・五八間・団地間

88cm×176cm

1.55㎡

団地間

85cm×170cm

1.44㎡

 

広さを畳数で表現する時の注意点

畳の大きさ、広さは畳の種類によって異なり、最も大きい京間と全国的に使われている江戸までは一畳でも0.27㎡ほど違いがあります。畳一枚分の差はそれほど大きくないように感じるかもしれませんが、畳数が増えるほどその差は大きくなっていきます。たとえば、京間の6畳は10.92㎡ですが江戸間の8畳は9.3㎡となり、その差は1.62㎡でおよそ1畳分の違いがあります。部屋の広さを畳数で表現するときは、どの種類の畳で表現しているか確認しましょう。

まとめ

畳にはさまざまな種類があり、種類によって大きさ・広さの違いがあります。岐阜県は中京間のエリアですが、江戸間が使われているケースもあります。

また、一部の地域でしか使われていない畳など、今回紹介した種類以外の畳も存在しますので、部屋の広さを畳数で表現するときや、他地域から畳を取り寄せて使うときなどは、畳の種類や大きさを確認しておきましょう。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら