地鎮祭、上棟式など、新築に伴う行事には何がありますか?
新築に伴う行事
家を建てるときは、決めることややることがたくさんありますが、その中でも気になるのが新築に伴う行事です。
現在は行事らしい行事をせず近所への挨拶だけで済ませるケースもありますが、古くから行われてきた行事であり、近所への顔見せや工事関係者を労わる意味もあるため、やっておくと周囲からよい印象を持たれやすく、入居後のトラブルを減らす効果も期待できます。
地鎮祭
地鎮祭は工事を始める前に行う神事で、その土地の神様に土地の利用許可をお願いするとともに工事の無事を祈る意味があります。「大安」「先勝」「友引」の日の午前に行われることが多いですが、あまりこだわらなくてもよいのでスケジュールに合わせて行うとよいでしょう。
施主、業者、工事関係者が参加するのが一般的ですが、近年は施主は参加しないケースもあります。地鎮祭のあとは挨拶まわりを行いますが、業者のみで周ることが多いようです。
上棟式
上棟式は「棟上げ式」とも呼ばれる行事で、「棟」と呼ばれる建物の基本構造の最も高い部分を組上げる(上棟)時に行います。工事が無事に進んでいることを祝い、今後の安全を祈るための儀式です。
また、地域になどによっては近所の人をあつめて「餅まき」を行うこともありますが、現在は上棟時に餅まきを行うことは稀です。
なお、上棟の工程があるのは木造の在来工法だけですが、上棟の工程がないツーバイフォーやプレハブなどでも上棟式を行っても問題ありません。
竣工式
竣工式は工事が完了した後に行う行事です。企業などの場合、工事が無事終了したことを感謝し今後の繁栄を祈るために儀式を行うことがありますが、個人の住宅の場合は、工事関係者に対する慰労会という意味合いが強く、儀式などは行わないケースが多いようです。
新居披露
新居への引っ越しが終わり生活がある程度安定したら友人や親戚などを招いて新居披露を行います。家の中を一通り案内した後、会食を行うのが一般的です。
まとめ
これらの行事は必ずしもすべて行う必要はありません。地鎮祭と上棟式は行われることが多いですが、個人の住宅では竣工式を行うことはほとんどありません。新居披露も行事として大々的に行うのではなく、ごく親しい人を個人的に招待するだけというスタイルも増えています。
どの行事を行うかは自由なので、準備にかかる時間やお金なを考慮しながら家族と相談して決めてはいかがでしょうか。
また、行事を行う場合は業者と相談しながら内容や日取りの計画を立てましょう。