注文住宅で後悔しないトイレ設計のポイント3つ。
注文住宅で後悔しないトイレ設計のポイントを紹介します。
毎日使うのに「後回し」にされがちな場所
住宅の設計でリビングやキッチン、個人の居室などの間取りや設備を重視する方は多いのですが、トイレはあまり重視されることがなく、設計も「後回し」にされがちです。
しかし、トイレは一回当たりの滞在時間は短いものの、毎日何度も使う場所であるほか、汚れが付きやすい場所でもあります。
利便性が悪いトイレや掃除がしにくいトイレは生活ストレスの元になるため、しっかりと設計しておくことが重要です。
ポイント1:広さ
キッチンやリビングのスペースを確保するために狭く作られがちなトイレスペースですが、トイレは便器のスペースだけではなく、掃除道具やトイレットペーパーなどを収納するスペースなども必要です。
タンクレストイレの場合は手洗い器も必要になりますね。
一般的なトイレの広さは0.75〜1畳ですが、便器の大きさによってはやや手狭に感じるかもしれません。
便器に座ったままいろいろな場所に手が届くという点はメリットといえますが、収納スペースが足りないということも多く、女性が多い家庭では不便に感じることも多いでしょう。
また、0.75〜1畳のトイレでは介護が難しくなります。
一般的なトイレスペースよりもやや広い1.5畳であれば、便器と独立した手洗い器や十分な収納力を持つ棚などを作ることができます。
便器の側面にスペースを作ることができるため、介護もしやすくなります。
2畳分のスペースがあれば車いすでも利用しやすいトイレになるほか、洋式便座のほかに男性用小便器を作ることもできます。
ただし、トイレが広くなる分他のスペースが狭くなってしまうのがデメリットです。
ポイント2:入口のサイズと開き方
トイレの入口によく使われるのは開き戸タイプの入口です。
開き戸は引き戸に比べて価格が安く、「戸袋」が不要なので狭い幅にも設置することができます。
入口正面に便器があるレイアウトの場合、一般的な0.75~1畳サイズのトイレは幅が狭いため戸袋スペースを取ることができず、入口は開き戸を採用するケースが多くなります。
しかし、開き戸はドアの可動域に人や荷物があるとドアを開けることができないため、デッドスペースが生まれやすいほか、トイレの前が狭いと出入りがしづらい、高齢者や車いす利用者、幼児は出入りしにくいというデメリットがあります。
廊下の突き当りにトイレがある間取りであれば、入口の前が狭いということもないため、開き戸でも不便さを感じにくくなります。
トイレの入口を開き戸にする場合は、ドアがトイレの方に動く「内開き
」にならないよう注意が必要です。
トイレのドアがうち開きになっていると、トイレのスリッパを入口に置くことができない、トイレの空間がより狭くなるほか、万が一トイレ内で倒れてしまったとき、ドアを開けて救助することができなくなってしまいます。
トイレのドアが引き戸になっていると、高齢者や車いす利用者、幼児でも楽に開け閉めができるほか、トイレの前が狭くても楽に出入りできます。
入口の幅を大きく取ることができるため、介助者と一緒に入ることもできますね。
トイレの入り口と便器が直角になる配置であれば、0.75~1畳サイズのトイレでも戸袋スペースを作ることができます。
また、便器と入口がまっすぐ並んでいる場合は折れ戸を使うと戸袋スペースなしで引き戸同様のメリットを得ることができます。
ポイント3:手洗い器の設置
トイレの手洗い器はトイレタンクと一体になっているタイプと、便器から独立したタイプの2種類があります。
タンクレストイレの場合は手洗い器の設置は必須ですが、タンクつきトイレの場合は手洗い器をつけるかどうかを選ぶことができますね。
トイレタンクの手洗い器とは別に手洗い器を作る場合、手洗い器分のスペースが必要となってしまいます。便器が大きいとトイレが狭く、不便に感じるかもしれません。
しかし、トイレタンクの手洗い器はトイレの水を流さないと使うことができないケースが多く、手洗い器とタンクの水流しが別になっていないトイレでは、手だけを洗うことができません。
また、小さな子どもには手が届きにくい、手洗い器からはねた水でタンクや周囲が汚れるというのもデメリットです。
タンクつきトイレを採用する場合、手洗い器の設置は必須ではありませんが、スペースに余裕があるなら独立型の手洗い器をつけておくと便利かもしれません。
まとめ
このほか、床や壁、換気扇、窓など、トイレの設計では考えなくてはならないことがたくさんあります。
家族全員が毎日何度も使う場所ですので、全員が安心して快適に使うことができる空間になるよう、しっかり設計してくださいね。