一覧に戻る

知ってて良かった!将来を見据えた、子ども部屋の間取り図とは

将来を見据えた、子ども部屋の間取りご紹介します。

成長段階に合わせた子ども部屋

お子様の成長は、大きく分けて「幼児期」「学童期」「思春期」の段階がありますが、子ども部屋が必要となるのは、子ども自身が自分の部屋を欲しがり、学習用品が増える学童期からがほとんどです。

しかし、整理整頓の習慣がまだ身に着いておらず、学習面でのサポートも必要なため、最初から個室を与えるのではなく、半個室状態の子ども部屋が最適だといわれています。

一方、プライバシー意識が強くなる思春期は、半個室ではなく、完全にプライベートな個室を与えることが望ましいため、子ども部屋を作るときは、成長に合わせて形を変えられる「フレキシブルな空間」をイメージして間取りを考えるとスムーズに決めることができます。

 

子ども部屋+ウォークインクローゼットの「続き間」

建具を外せば大きな一部屋、建具をつければ小さい二部屋に分けることができる「続き間」は、成長に合わせて環境を変更したい子ども部屋に最適な間取りです。

学童期は建具を使わず、低めの収納棚で部屋の一部に仕切りを作り、半個室の子ども部屋と衣類収納スペース、思春期になったら建具を使って部屋を完全に分け、子ども部屋とウォークインクローゼットにすると、部屋の使い方を大きく変更する手間も省ける上、お子様が隣室の気配にストレスを感じず過ごすことができます。

また、子ども部屋からウォークインクローゼットにアクセスできる出入り口があると、オシャレに目覚め始めたことを家族に知られるのが恥ずかしいというお子様も、安心してコーディネートを楽しむことができますので、仕切りは開け閉めができる引き戸タイプなどがおすすめです。

 

お子様が二人いる場合の「続き間」活用法

お子様が二人いる場合は、続き間を二つの子ども部屋に分割するだけではなく、一方の部屋をパーテーションなどでさらに半分に仕切り、学習机とベッドのみの個室二つと、ウォークインクローゼットなどに使えるフリースペースの三つに分ける方法があります。

一人で使えるスペースは狭くなりますが、広い収納が確保できるためお子様が同性の場合は検討してもよいかもしれません。

 

建具で「個室」にできるフリースペース

土地が狭くスペースにゆとりがない場合は、廊下の突き当りなどに広い「フリースペース」を作っておき、学童期はフリースペースで勉強、思春期になったら建具を使って個室に変更するという方法もあります。

一般的な居室よりは狭くなってしまいますが、家具やロフトなどで空間を有効活用することで、狭さをカバーすることができます。

 

 

まとめ

一般的に、子ども部屋は学童期から与え、広さは6畳程度が良いといわれていますが、与えるタイミングや広さ、半個室から個室へと切り替えるタイミングなどは、個人の性格や価値観によって異なります。

そのため、将来に備えて子ども部屋を作る場合は、さまざまなケースに対応できる、ゆとりのプランを考えることが大切です。

お子様と一緒に成長するこども部屋ある注文住宅をご希望の方は、弊社にご相談ください。

 

 

そのほかの「よくある質問」はこちら