一覧に戻る

安心して暮らせる家が欲しい!注文住宅の設計段階でできる防犯対策とは?

注文住宅の設計段階でできる防犯対策をご紹介します。

防犯対策は新築時がおすすめ

治安が良いといわれる日本でも凶悪犯罪が増えており、日々の生活に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

なかでも身近な空き巣は、被害に遭うと財産を失うだけではなく、もし犯人と居合わせてしまうと危害を加えられる可能性があるほか、盗聴器などを設置されることで新たな犯罪に巻き込まれる可能性もあります。

そのため、設計段階で空き巣が「侵入しにくい」家を作ることが非常に重要です。

 

「防犯環境設計」の4つの原則

「防犯環境設計」とは1970年代にアメリカで考案された、建物の造りを強化すると同時に、心理的な守りの城壁を構築することで防犯に強い環境をつくるという考え方で、その後さまざまな検討が加えられ、日本にも広がった防犯対策の手法です。

「防犯環境設計」は自然監視性の確保、領域性の確保、接近の制御、対象物の強化という4つの原則で成り立っており、それぞれがバランスよく成り立ち、有機的に結びついている状態が防犯性が高い環境設計となります。

 

自然監視性の確保

自然監視性の保護とは、道路などの屋外から自然に監視することができる状態を保つという事です。

つまり、住人以外の第三者が敷地内に侵入していること、ドアや窓などから屋内に入ろうとしていることを第三者が気づきやすい見通しのよさを確保することが重要になります。

例えば、高い目隠しフェンスや塀が家を囲んでいる、玄関ドアが道路と反対側にあるといった状態はプライバシー性は高くなりますが自然監視性が低くなります。

フェンスは高くしすぎない、奥まった場所に玄関を配置しないなど、見通しが利く建物の構造にするなどがあげられます。

 

領域性の確保

領域性の確保とは、簡単に言うと「テリトリーを明確にすること」です。

家の領域性がはっきりしていないと、住人と来訪者・侵入者の区別がつきにくくなるため、自然監視性が確保されていても違和感を覚えにくくなってしまいます。

領域性を確保する方法は、掃除や不意な侵入に対する声かけなどがあげられますが、設計段階でできる領域性の確保はフェンスや門の設置があげられます。

また、玄関ホールから家の中が見通せてしまわないような間取りにすることも、訪問販売や勧誘を装った空き巣に対する犯罪抑止効果があります。

 

接近の制御

心理的、物理的に侵入しにくい構造にすることが「接近の制御」です。

例えば、フェンスや門で領域性を明確にすることで心理的な効果を得ることができます。

しかし、フェンスなどが家屋に近いと2階に侵入する足場となってしまいますので、足場になる高さのフェンスは家屋から遠ざけるなど、物理的に接近を制御する必要があります。

また、窓に面格子を付ける、ドアや窓につける鍵の数を増やすなども接近の制御として重要です。

 

対象の強化

対象の強化は、家そのものを強くすることをさします。注文住宅の設計段階でできる防犯対策といえばこの「対象の強化」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

具体的な方法としては、ドアや門、窓を頑丈にすることで破壊しにくくするといった方法があります。

また、空き巣などの侵入経路は窓が多いため、窓の数を減らす、窓を小さくする、一階の窓は高窓にする、開け閉めの必要がない場所はFIX窓にする、ガラスをワイヤー入りや防犯フィルムつきにするなど、より対策が重要になります。

 

まとめ

窓フィルムの貼り付け、補助錠の取り付けなどは建築後でも可能ですが、窓の大きさや位置、間取り、フェンスと家屋の距離などは家を建てた後から変更することができません。

また、リフォームなどで防犯性を高める事もできますが、高額な費用が掛かってしまいます。

住宅の防犯対策を新築時、設計時にしておけば新たな費用が掛かる事もなく、住み始めたときから安心できます。

防犯性の高い注文住宅をご希望の方は弊社にご相談ください。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら