一覧に戻る

夏は涼しく、冬は暖かい「Air断(エアダン)」について

空気を使った断熱工法

従来、住宅の断熱というとグラスウールやウレタンフォームといった断熱材を使った方法が一般的でした。
しかし近年、壁や床に断熱材を設置するのではなく、空気を作って流すことで温度を一定に保つ「Air断」が注目を集めており、空気を使った新たな断熱工法として取り入れる業者も増えてきました。
今回はAir断の特徴やメリット、デメリットを紹介します。

Air断とは

空気には、冷えた空気は下にたまり、熱い空気は上にたまるという性質があります。この性質は、冬の底冷えや夏に二階だけ異様に暑いといった住宅内の温度のムラの原因となってしまいます。
従来の断熱材を使った工法は、壁の中に断熱材を設置することで室内の空気が外気の影響を受けるのを防ぐことができますが、空気の温度ムラを根本的に解決することは難しく、地域環境などによっては断熱材を使っていても底冷えするなど効果をあまり実感できないことがあります。
一方、Air断熱は低い場所にたまった冷えた空気や日光で温まった屋根を吸い込み、内壁と外壁の間に設けられた空間を通して住宅内を循環させる仕組みとなっているため、従来の断熱工法のような温度ムラが起こりにくく、住宅全体の温度を一定に保つことができます。
また、空気が常時流れることで空気のカーテンができ、室内の空気と外気の熱交換を防ぐことができるため、夏や冬も外気の影響を受けにくくなります。

 

Air断の特徴とメリット

Air断は空気の層を断熱に使うだけではなく、住宅の各所にファンと温度・湿度センサーを設置し、状況などに応じて吸排気を行う空調設備としての役割も持っていることが特徴です。
冬は低いところに溜まった空気を吸い込むため底冷えしにくく床暖房がなくても快適に過ごすことができ、夏は二階も冷やすことができるため涼しく過ごすことができます。
また、家じゅうを空気が循環して温度や湿度を一定にしてくれるため、光熱費を削減できるだけではなく、浴室と脱衣場などの温度差が原因で起こるヒートショックの防止効果、クローゼットの中など湿気がたまりやすい場所にカビが発生するのを防止する効果もあります。
室内の空気を吸い込んでくれるため、ニオイの軽減やほこり・花粉除去効果も期待できます。
さらに、壁の中を空気が循環するため壁の内側に湿気がたまることで起こる壁内結露が起こりにくくなる、グラスウールなどのように劣化しないため交換メンテナンスが必要ないのもAir断のメリットです。

 

Air断のデメリット

Air断のデメリットは停電が起きるとシステムが停止してしまうことです。
しかし、停電が起こるとエアコンや換気扇などは使用できなくなるためAir断を空調設備として考えた場合、停電すると使えなくなるというのはAir断だけのデメリットとはいえません。
また、停電すると空気の循環が止まるため断熱効果が下がってしまいますが、壁の中を循環していた空気はその場にとどまり続けるため、すぐさま暑くなる・寒くなるというわけではありません。

まとめ

Air断は近年開発された特許工法であるため、どの業者でも施工出来るというわけでもありません。Air断を希望する場合は、その業者がAir断に対応できるかを確認するだけではなく、Air断についての知識や実績が豊富であるかを調べておくとよいでしょう。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら

表示するエントリーがありません。