一覧に戻る

8帖部屋には10帖用を?余裕をもって選ぶか、ジャストで選ぶか。最適なエアコンの畳数は?

畳数はあくまで「目安」

エアコンのカタログや説明書には「畳数」「能力(kW)」「消費電力(W)」などの数値が書かれていますが、多くの人は「畳数」を見てエアコンを選びます。

しかし、カタログなどに記載されている「畳数の目安」は、昔の無断熱・低気密の家を基準に設定されているため、現在の高断熱・高気密の住宅の場合、畳数で選ぶとオーバースペックになってしまうことがあります。

現在の住宅の場合、畳数はあくまで目安と考えて家の特徴に合ったエアコンを選ぶ必要があります。

エアコンは「能力(kW)」で選ぶ

昔の住宅よりも断熱性や気密性が高くなった現在、住宅に合うエアコンを選ぶ際に注目したいのは「畳数」よりも「能力(kW)」です。

能力(kW)とは、文字通り部屋を暖める、または冷やす能力を数値化したもので、数値が高いほどその能力が高くなります。能力には最大値と最小値があり、数値の幅が広く最小値が小さいほど微調整が利きやすいエアコンとなります。

また、暖房能力には通常の外気温を想定した暖房能力と、それよりさらに低い外気温を想定した「低温暖房能力」の二種類があります。寒冷地などでエアコンをメインの暖房として使う場合は「低温暖房能力」にも注目してください。

この能力が部屋の広さなどに合っていない場合、能力不足で部屋が暖まらない・冷えない、オーバースペックで暖まりすぎ・冷えすぎなどの問題起こります。

現在の住宅の場合、断熱性能や気密性などから計算して出した必要能力値を基準に選ぶとよいでしょう。

必要能力値は断熱性・気密性・環境による

必要能力値は断熱性、気密性、部屋の面積に加え、外気温がどの程度か、部屋がどの方角を向いているか、建物が木造か鉄筋か、日当たりはどの程度かといった環境によって変わります。

また、一般的な部屋よりも天井が高めになっている、吹き抜けになっているといった場合はより大きな能力が必要になります。

ジャストから小さめを選ぶ

一般的な構造の一階の部屋の場合、断熱性や気密性を高める施工をしていないならジャストかやや小さめを、長期優良住宅などの断熱性・気密性が高い家なら小さめのエアコンを選ぶとよいといわれています。大きめのエアコンは初期費用が高くかかる、オンオフを頻繁にしなくてはならない、電気代が高くなるなどのデメリットがあるため、吹き抜けになっている場合などを除いてあまりお勧めできません。

まとめ

基本的には畳数ジャストかやや小さめを選ぶと失敗が少なくなりますが、実際に必要な能力は部屋の構造や地域、住宅性能などによって変わるため、場合によっては能力不足を感じたりオーバースペックで損をしたりすることがあります。

また、エアコンをメインで使うのか、他の冷暖房機器と併用するのかなどによっても必要な能力値は異なります。

そのため、より最適なエアコンを選ぶには、具体的な数値やライフスタイルなどを考慮して必要能力値を計算し、エアコンを選ぶ必要があります。

インターネット上にある簡易計算プログラムを利用してもよいですが、計算が複雑なので、販売店や設置業者、住宅の建築業者などの専門家に相談するとよいでしょう。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら