一覧に戻る

主張しすぎると古っぽく、ダサい?廻り縁の役割と種類、選ぶ際の注意点。

天井と壁の継ぎ目部材

廻り縁とは、天井と壁の継ぎ目の細長い板のような部材のことで、境目をぐるりと廻るように取り付けられています。

目が届きにくい位置についているため、何のためについているかわからないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、廻り縁の役割と種類、廻り縁を選ぶ際の注意点をご紹介します。

廻り縁の役割と種類

廻り縁の主な役割は「天井と壁のつなぎ目を隠すこと」です。

これは、湿度や温度の変化で壁などが伸縮することで隙間ができるためで、壁や天井の仕上がりの悪さを隠しているわけではありません。経年劣化でクロスが剥がれてきたときにできる隙間も隠れるほか、廻り縁で軽く抑えることでクロスが剥がれにっくというメリットがあります。

また、装飾的な役割も持つため、廻り縁の幅や色、素材などを選ぶことで部屋の雰囲気を演出することもできます。

 

廻り縁の素材は木製、塩ビ製、アルミ製、ステンレス製があり、装飾性のないシンプルなデザインから、額縁のようなたデザイン、花などの彫刻風の意匠が施されたデザインなどがあります。

幅は3cm程度が一般的ですが3cmよりも細い廻り縁、3cmよりも太い廻り縁もあります。細いほど廻り縁が目立たず、太いほど主張が強くなり、空間にメリハリが生まれます。

選ぶ際の注意点

廻り縁は実用的な役割と装飾的な役割を兼ねた部材です。色や素材、太さなどの選び方で部屋の印象が大きく変わるため、選ぶときはいくつかの注意が必要です。

 

【巾木やクロスとの調和】

廻り縁を選ぶときに特に重要なのが、クロスや巾木との相性です。巾木とは壁と床の継ぎ目に取り付けられた部材のことで、基本的には廻り縁と同様の役割を持っています。

一般的には、廻り縁の色は巾木かクロスの色に合わせることが多く、廻り縁を目立たせたくないときはクロスと色を合わせ、廻り縁を見せたいときはクロスとは異なる色を選ぶとよいでしょう。

クロスや巾木と異なる色の廻り縁を選ぶこともできますが、調和が取れずちぐはぐな印象になりやすいので、注意が必要です。床や建具の色や素材感との相性も合わせて考えるとなおよいでしょう。

 

【幅やデザイン】

太い幅の廻り縁やデザイン性の高い廻り縁はシンプルなデザインの廻り縁よりも主張が強いため、部屋の印象に与える影響が大きくなります。

太い廻り縁は重厚感があり、空間にメリハリを生み出してくれますが、狭い空間に使うと窮屈で重苦しい印象を与えることがあります。また、デザイン性の高い廻り縁は、家具や建具とのバランスが悪いとちぐはぐな印象になるため、注意が必要です。

 

【素材感】

太い廻り縁やデザイン性の高い廻り縁を使うと、部屋に高級感を出すことができますが、廻り縁が目立つと素材の悪さも目立ってかえって安っぽくなることがあります。廻り縁を装飾として活かしたい場合は、素材感や装飾の質などにも注意して選びましょう。

まとめ

普段は意識することがなく、あまり目立たない存在の廻り縁ですが、色や幅などの選び方で部屋の印象が大きく変わります。廻り縁をあまり目立たせたくないという場合、クロスと同色系で幅の狭い廻り縁がおすすめですが、室内装飾の一部として見せたい場合は、空間の広さや用途、部屋全体の色、建具の色、演出したい雰囲気などを具体的にイメージしながら選ぶとよいでしょう。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら