設置場所や用途、ライフスタイルから考えた照明の選び方。
設置場所や用途、ライフスタイルから考えた照明の選び方をご紹介します。
照明は「生活を明るくする」アイテム
照明器具には様々なデザイン、タイプ、明るさ、色があり、条件が一つ変わるだけで空間の雰囲気が大きく変わります。
例えば、電球色の照明を使うとリラックスできる空間になりますが、白色系のライトに比べると薄暗いと感じやすいため、壁や床の色、広さなどによっては重苦しい雰囲気になってしまうかもしれません。
白色系の照明は明るく清潔感がありますが、使い方によっては無機質的で冷たい印象になることもあるでしょう。
このように、照明は空間だけではなく住む人の気持ちを左右する効果があるアイテムです。
では、照明を選ぶときはどのように選べばよいのでしょうか。
設置する部屋によって必要な機能を考える
照明器具は「スイッチを押せばON・OFFできる」というシンプルなものだけではなく、明るさを微調整できるものやセンサーがついていて人がいるときだけ自動的に点灯するもの、雨や湿気などに強いものなどがあります。
例えばリビングの場合、お子様と一緒に一家団欒を楽しむときやご友人を招いてパーティーをするときなどは部屋を明るく、夫婦でロマンチックな雰囲気を楽しんだりリラックスしたりするときは薄暗くするなど、シーンによって明るさを変えたいものです。
複数の照明を設置してシーンごとに使用する器具を変更するだけではなく、メイン照明に明るさを微調整する機能がついているとよいでしょう。
また、人の出入りが頻繁なトイレは、スイッチで点灯するタイプの照明だと「消し忘れ」が起こりやすいだけではなく、従来の蛍光灯は「つくまでに時間がかかる」「つけたり消したりを繰り返すと寿命が縮む」というデメリットがあるので、人感センサーがついたLED照明がおすすめです。
浴室や洗面所、トイレといった湿度が高い空間には防湿機能がついたものを選ぶなど、部屋によって必要な機能を考えて選びましょう。
設置場所を計画する
光には光源からの向きによって強さが違う「指向性」という性質があります。なかでも、近年普及しているLED照明は指向性が高いのが特徴です。
従来の蛍光灯や白熱電球はその構造上、全方向を照らす「無指向性」の光源として使用することができたため、部屋の中心の天井部分に一つ取りつけるだけで広い範囲を明るく照らすことができましたが、LED照明は指向性が高いため照らす範囲が狭いため、部屋の中心に一つ設置という形式では暗く感じる場所ができてしまいます。
例えば、蛍光灯であれば一つだけで明るさが確保できた玄関ポーチも、LED照明一つでは光源から離れた奥の方が薄暗くなる可能性があります。このようなことを避けるには、光源を二つにするとよいでしょう。
また、LEDだけではなく、白熱灯や蛍光灯でも光を背にすると影ができますので、キッチンや洗面台、浴室などは正面から顔や手元照らす明かり、廊下や階段は足元を照らす明かりを設置しておくと作業効率ダウンや転倒などのリスクを減らすことができます。
リビングや寝室にも補助用の照明を設置しておくと部屋の雰囲気作りに活用できます。
デザインだけではなくメンテナンス性も考慮する
照明器具には「シーリングライト」「シャンデリア」「ペンダントライト」「ダウンライト」など様々な種類があり、それそれ異なる特徴を持っています。
例えば、エレガントで華やかな印象があるシャンデリアはデザイン性の高さからリビングなどに使用されます。
しかし、ホコリがたまりやすく掃除の手間がかかるのがデメリットです。背が低い女性や高齢者にはメンテナンスが難しいのではないでしょうか。
また、部屋のなかでボールを投げたり模型を飛ばしたりすることがある子どもの部屋にペンダントライトのような吊り下げ式の照明をつけるとぶつけて壊す可能性がありますので、フラットなシーリングライトなどがおすすめです。カバーは割れやすいガラスではなくアクリルであればさらに安心です。
インテリアに合ったデザインのものを選ぶことも重要ですが、掃除や交換などのメンテナンスのしやすさも考慮して選びましょう。
まとめ
照明器具には様々な種類があり、形やタイプによって影の出来方などの特徴が異なります。
どの照明をどこに使うかで部屋の印象が変わるだけではなく、生活のしやすさも大きく変わりますので、器具のデザインだけではなく機能や光の性質などにも着目し、ライフスタイルに合った照明を選びましょう。