一覧に戻る

新築で最も多い失敗がコンセントの増設不備だと聞きました。設計段階での対策には何がありますか?

コンセントで失敗しない設計段階での対策をご紹介します。

コンセントの数に不満

注文住宅を新築したあと、住み始めてから階段の高さや間取りなどに不満を感じることがありますが、住み始めてから不満に感じた、失敗したとポイントとして最も多いのが「コンセントが足りない」「コンセントが使いにくい」といった、コンセントに関する不満です。

コンセントの設置で失敗しないために、設計段階ではどのような対策を取ることができるでしょうか。

 

部屋ごとに必要な数をピックアップする

コンセントの数はハウスメーカーなどによって基準が決められていることもありますが、実際に必要な数は住む人のライフスタイルなどによって増減します。

メーカーなどの基準はあくまでも「参考」であると考えて、まずは部屋ごとに設置する家電製品のうち、常にプラグを挿しておきたい機器の数をピックアップしてみましょう。

例えば、リビングでゲームを楽しみたいという人の場合、テレビ、ゲーム機は基本的に常時給電することになりますので、テレビ用が1口と、ゲーム機の台数分のコンセントが必要になります。

このように、部屋ごとに必要なコンセントの数をピックアップしていけば、必要最低限の数を把握できますので、ここに「機器が増えた場合」や「必要に応じて使用する場合」を想定した数を足していくと、数が少なすぎるという事態を防ぐことができます。

 

家具の置き場所をイメージする

コンセントの設置場所は、家具や家電製品の配置をある程度計画しながら考える必要があります。

例えば子ども部屋の場合、ドアや窓の位置で学習机やベッドを置く場所はある程度決まりますので、学習机のそばやベッドサイドにコンセントを配置するとよいでしょう。

とはいえ、実際に家具を置いてみると圧迫感があったり、窓から入る光で集中が妨げられたりすることから、当初の計画とは違う位置に家具を置くことも考えられます。

もし、当初予定していた場所から大きく離れてしまった場合、延長コードなどを使うことになりますので、部屋がごちゃごちゃした印象になってしまいます。

できるだけ部屋をすっきりさせたい場合は、部屋の壁1つにつき最低1つのコンセントを設置するなど、コンセントを多めに用意しておくとよいでしょう。

 

迷ったときは「とりあえずつける」

コンセントの設置場所や数を計画しているとき、夫婦で意見が分かれたり、コンセントを設置するかどうか迷ったりすることがあるかと思います。

例えば、トイレの便座の左側と右側のどちらにコンセントを設置するかで意見が分かれた場合、トイレは壁と壁の間隔が狭いので、コンセントはどちらか一方だけでよいと感じるかもしれませんが、両側に設置してしまいましょう。

両側にコンセントがあると温水便座を設置する場合などに配線が楽になります。

また、階段の踊り場や収納など、居住スペース以外の場所はコンセントの必要性を感じないかもしれませんが、掃除をするときなどに「あると便利」なことが多いので、設置するか迷ったときは「とりあえずつける」ことをおすすめします。

 

まとめ

注文住宅の場合、施工上の関係や安全面への配慮から設置できない場所もありますが、コンセントの設置場所や数は基本的に自由です。

コンセントの数を増やすとコストはかかってしまいますが、数が足りなかった場合は延長コードを購入したり、電気工事の業者に頼んで増設したりしなくてはならないため、いずれにせよコストがかかってしまいますので、多めにつけておくとよいかもしれません。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら